抱き枕カバーは洗濯できる?生地を傷めないお手入れ方法
抱き枕カバーは布地への印刷があるため、絵柄をきれいに保つためにはカバーに合った洗濯が重要です。
少しでも長く愛用するために、ぜひ日々のお手入れも工夫してみましょう。
抱き枕カバーに適した洗濯方法
綺麗に保つなら手洗いがベスト

市販の抱き枕カバーは、つるつるとした手触りの「サテン生地」、ふわふわとした起毛タイプの「起毛生地」の2種類が主流ですが、どちらも同じ洗濯方法で手入れが行えます。
一番大切なのは洗濯方法で、絵柄を傷めないためには優しい手洗いを行いましょう。
水またはぬるま湯に適量の洗濯用洗剤を溶かし、抱き枕のカバーのみを入れたら軽く押し洗いをしましょう。
ゴシゴシと擦ったり力を入れて洗わなくても、大抵の汚れは落とせます。
1~2枚洗う場合は5分ほどの洗濯で十分ですが、複数枚まとめて洗濯する場合は少し時間をかけて洗いましょう。
使用する洗剤にも注意!
抱き枕カバーの洗濯には、エマールやアクロンといった所謂「おしゃれ着用洗剤」を使うのがベストです。
洗浄力が強すぎないので生地や印刷を傷めにくく、長く綺麗な状態を保てます。
もし、自宅におしゃれ着用洗剤がない場合は普通の洗濯洗剤でもOKですが、この際成分表示を見て「蛍光増白剤」が入っていないことを確認しましょう。
蛍光増白剤は、ワイシャツの様に真っ白な衣類には効果があるのですが、抱き枕カバーの様に様々な色が使われている生地に使用すると、色が抜けてしまったり、変色する恐れがあります。
また、漂白剤も基本的には使わない様にし、どうしても汗ジミや臭いが気になるという場合だけ、色・柄に使える「酸素系漂白剤」を入れてください。
すすぎや脱水の工夫ポイント
すすぎも洗濯同様優しく行い、最後は柔軟剤を入れて数分つけ置きします。
柔軟剤を入れ忘れると、ゴワゴワとした硬い手触りになってしまい、心地よさが半減するので注意しましょう。
水を吸収した抱き枕カバーは印刷の接着が弱まっているので、脱水は軽く絞る程度に留めてください。
日光に当てるとカバーが変色してしまう危険性があるため、日陰干しがオススメです。
浴室乾燥や直射日光の当たらない室内干しをして、しっかり乾かしましょう。
洗濯機を使う際の注意点

「洗う枚数が多い」「手洗いをする時間がない」という時には、洗濯機を使う方法で洗いましょう。
手洗いに比べるとダメージは多少かかりますが、ポイントを抑えれば最小限で留める事が出来ます。
使用する洗剤の選び方は手洗いの時と同様で、注意すべきなのは「コース選択」です。
洗濯機には「ドライ」「手洗い」「おうちクリーニング」「おしゃれ着洗い」といったコースが選択できるようになっており、ダメージを受けやすい生地が洗える様になっていますので、抱き枕カバーもこれを使って洗濯しましょう。
通常コースよりも動作や水流が優しく、手洗いやクリーニング店の水洗いに近い感覚で使用できます。
また、生地に負担をかけやすい脱水時間も短めに設定されています。
複数枚洗う時は色移りに気を付けて!
抱き枕カバーの様に多くの色が使われている生地は、色落ちや色移りに注意が必要です。
色落ちする抱き枕カバーを他のカバーと一緒に洗ってしまうと、色移りが起こってしまう可能性があります。
特に、サークル製作など費用を抑えて作っている物は、生地や印刷インクの品質が悪く、色落ちしやすいことがあります。
新しく購入したものや初めて洗濯する抱き枕カバーは、一度手洗いで色落ちするかをチェックした方が安心です。
ファブリーズなどの布用消臭剤は使える?

シュシュッと吹きかけるだけで簡単に除菌や消臭が行える布用消臭剤は、どこの家庭でも1つは備えてあるほど身近な存在です。
抱き枕の中身の様に洗濯できないものには非常に良いですが、抱き枕カバーや洋服の様な洗濯できるものに多用するのはあまりおすすめできません。
布用消臭剤の意外な落とし穴
布用消臭剤ばかりに頼りすぎていると、本来落とすべき汚れが落とせていない状態が続きます。
溜まった汚れは目に見えなくても抱き枕カバーに付着しているため、ある日、布用消臭剤をかけた時に汚れが輪ジミとなって表れることがあります。
このシミは家庭の洗濯では落とせないことが多く、シミ抜きしてもらう必要が出てきますので注意しましょう。
また、抱き枕カバーは直接肌に触れるものなので、垢、皮脂、汗などの付着によって次第に黄ばみや黒ずみが発生することもあります。