鑑定書なしのダイヤモンドも買取可能?査定の視点と影響を調査
ダイヤモンドを購入する時は鑑定書がついていることが多いですが、中には鑑定書なしで購入したり、紛失してしまう事もあります。
鑑定書なしの場合でもダイヤモンドを買取ってもらえるのか、また査定額に影響するのかを調べてみました。
ダイヤモンドに鑑定書がある理由
鑑定書には大切な情報が載っている

ダイヤモンドの鑑定書は「グレーディングレポート」とも呼ばれ、ダイヤモンドそのものの価値を客観的に調査した報告書です。
販売店が行っている訳ではなく、様々な鑑定機関が第三者的に評価をしていることがほとんどです。
ダイヤモンドの鑑定書の中には、4Cと呼ばれる「形状(カット)」「重さ(カラット)」「透明度(クラリティ)」「カラー(色味)」に加え、大きさや傾向性、ファセット(加工面)の比率、内包物の特徴などが記されています。
この様な鑑定書が付属することで、正真正銘のダイヤモンドであること、またダイヤモンドの購入時の品質を証明することができます。
数万円以上するダイヤモンドや貴金属品の専門店で購入する場合は使用しているダイヤモンド1点ごとに鑑定書がもらえますが、安価なダイヤモンドは鑑定書なしで販売されている事も多くあり、全てのダイヤモンドについているという訳ではありません。
当然、鑑定書を発行するだけでも販売店は費用を負担していますので、鑑定書なしで販売されていたダイヤモンドは「鑑定書を発行するだけの価値に満たない」とも言えます。
鑑定機関によって評価基準が違う!

日本国内ではCGL(中央宝石研究所)とAGT(AGTジェムラボラトリー)の2社が、実績豊富で特に信頼できる鑑定機関として知られています。
また海外の鑑定機関の場合、アメリカのGIA(米国宝石学会)やベルギーのHRD(HogeRaadvoorDiamont)が世界基準として知られており、日本でも多く取り入れられています。
しかし、実はこの3か所以外にもダイヤモンドを鑑定する機関は何か所もあり、どこで鑑定してもらうかによって記される内容や評価の基準が異なるのです。
ダイヤモンドの鑑定は公的機関でなくても発行でき、また評価の基準が決められている訳ではないため、どの様な機関がどの様に評価を行い鑑定書を発行しても良いとされています。
そのため、鑑定書が発行されているからといって、一概に良いとは言えず、信頼度の高い鑑定書を保有しているかどうかも重視されています。
鑑定書なしのダイヤモンドは買取可能?
査定で鑑定書はどう利用される?
ダイヤモンドの鑑定書を持っている場合査定がプラスに影響すると言われていますが、その理由は2つあります。
買取査定でスタッフが品質の参考資料にできる

ダイヤモンドの査定では、4Cをはじめとする様々な視点から状態を評価し、買取価格がつけられます。
その査定の際に品質を証明する物として鑑定書がついていると、正しい品質に現在の状態を加味して査定を行えるため、より明瞭で正確な買取価格がつけやすくなります。
特に、ダイヤモンドを含む貴金属類の査定は非常に難しく、お店によって価格が大きく違う事も珍しくありません。
そのため、適切な価格をきちんと提示してもらうためにも、鑑定書は査定で大きな役割を持っているのです。
再販時に鑑定書がある方が売りやすい
買取られたダイヤモンドはクリーニングを施した後、再度販売されます。
現在は、高価な商品でもインターネット通販店で販売されることが多いため、全ての顧客が実際にダイヤモンドを手にしてから買う訳ではありません。
そこで顧客側が気になるのが、「本当にダイヤモンドなのか」「品質はどのくらいなのか」という点です。
安価なダイヤモンドの場合「ダイヤモンドと謳っておきながら、実際はキュービックジルコニアだった」「最高グレードと書かれていたのに実際は違った」ということもあります。
これを証明するのが鑑定書であり、再販時は鑑定書つきのダイヤモンドの方が圧倒的に良く売れるため、買取金額が高くなりやすくなるのです。
鑑定書なしのダイヤモンドや紛失してしまった場合の査定は?

結論から言えば、鑑定書がないダイヤモンドであっても買取してもらう事ができます。
鑑定書はダイヤモンドそのものの品質を明示しているため、あるに越した事はありません。
しかし、査定の中で一番大切にされているのは「実際に査定士が目で見た状態」であり、ダイヤモンドは全て1点ずつ目視で査定を行い、買取価格をつけています。
これは、傷つきにくい事で知られているダイヤモンドには、実は油が染み込みやすいという性質があり、使用頻度によっては状態が悪くなっている可能性があるからです。
また、鑑定書は多くの機関が発行しているため書面自体の偽造も考えられ、しっかりプロが目で見て査定をしないと値段がつけられないのです。
つまり、鑑定書の有無に関わらず査定士によるダイヤモンドの確認は行われ、その時点での評価に基づいて価格が決められるため、鑑定書のついていないダイヤモンドや紛失してしまった物でもしっかり買取ってもらう事ができます。
ただし、鑑定書なしのダイヤモンドを査定してもらう場合は、先にも述べた様に査定士の腕によって価格差が生じてしまうリスクが伴います。
品質をきちんと査定してもらうためには、貴金属に精通した信頼できる買取店で査定してもらうことが非常に大切です。