着物の種類と格付け

着物には留袖や振り袖など数多くの種類があります。それぞれの着物の特徴や格付け、使用される場面などをまとめています。

※本サイトにはプロモーションが含まれています。

着物の種類

留袖

留袖は、第一礼装であり、女性の着物の中でも最も格式が高い着物だと言われています。

留袖には黒留袖と色留袖の二つがあります。

黒留袖は、文字の通り全体が黒で染められており、既婚者のみが着用することができ、結婚式の席や、披露宴などで着用されることが多いです。

色留袖は、その他の色で染められているものを指し、この着物は未婚者の着用も可能となっています。

結婚披露宴にお呼ばれした時や、祝賀会、年賀の時などに使用することが多いです。

振り袖

女性の方なら一度は成人式などで着たことがあるのではないでしょうか。

振り袖は、未婚の女性の着物の中では最も格の高い着物となります。

大振袖、中振袖、小振袖があり、それぞれの袖の長さが異なります。

成人式などでよく着用されているのは中振袖にあたります。

大振袖は、花嫁衣裳やお色直し、小振袖は軽いパーティーなどで用いられます。

振り袖の特徴は、絵羽模様が美しくとても華やかな印象を与えられることです。

訪問着

訪問着は、留袖などと違い、未婚・既婚関係なしに着用することができます。

訪問着も絵羽模様があり、着用したときに一枚の絵になる美しさがあります。

この着物は、華やかな場所に行くときに適しており、結婚式に招待された場合や、お茶、入学式、卒業式などの行事、パーティーなど様々な場所で着用することができます。

また、訪問着は買取の中でも人気のある着物の一つで、未使用、または状態のいいものなら高額で買取される可能性が高いです。

小紋

小紋は、普段着物として着られる着物の一つです。

この着物は気軽なおしゃれをするためのものであり、正装としての着用はできません。

小紋の特徴は、全体に小さな紋様が細かく施されていることであり、多彩な着こなしが楽しめます。

江戸小紋

先程、小紋は正装としては着用できないと説明しましたが、江戸小紋は、小紋の中でも格が高いため、お茶会や、入学式などでの着用も可能となります。

非常に小さい柄が細かく施されており、遠くから見ると一見無地に見えるのも特徴です。

江戸小紋は、小紋の中でも特別なものです。

付け下げ

付け下げは、反物のままで柄が上向きになるように染色し、出来上がりは訪問着と同じ位置に柄が来るようになっています。

これは訪問着と大変似ていますが、縫い目の柄が繋がっていなかったり、模様の大きさが違ったりと、訪問着とは異なるところもあります。

略式礼装であるため、重要な席ではあまり着用することはありません。

色無地

色無地は、黒以外の一色で染められた着物のことを言います。

色無地は大変便利な着物で、普段着物やおしゃれ着になる一方、家紋を入れることにより、付け下げや訪問着などの礼装にすることもできます。

また、明るい色なら入学式や七五三など、暗い色ならお通夜など、使える場面も様々です。

紬は、糸の段階で染色をする、先染めが使われています。

耐久性も強く長持ちするうえ、普段のおしゃれ着として使われることも多く、人気のある着物の一つです。

また、後染めにはない先染めならではの光沢も魅力の一つです。

紬の中で、大島紬、結城紬、塩沢紬などはとても人気が高いです。

その他にも多くの高級紬が存在します。

これらの高級紬は人気も高く、高額査定が予想されます。

絣(かすり)

文字通り、かすったような紋様が特徴の着物で、織りによって表現される織り絣と染めることによって表現される染め絣があります。

普段着とされていますが、軽いおしゃれなどが必要なときの外出着としてもつかわれています。

上布

上布とは麻で織られた上等な着物を言います。

麻でできているため涼しく、夏の着物に適しています。

着物の格付け

礼装に使う着物の格付け

着物には、格付けがあり、それによって着用すべき時と場合を使い分けています。

ここでは着物を格付けが高い順に紹介していきます。

格付けの中でも上にくるのは、冠婚葬祭などで着用される礼装です。

礼装の中でも、

正礼装(振り袖・黒留袖・喪服)

準礼装(色留袖・訪問着・色無地など)

略礼装(色留袖・訪問着・色無地・付け下げ・江戸小紋など)

と、分かれています。

見て分かるように、同じ色留袖や訪問着でも、物によって格付けが異なるものもあります。

それ以外の着物の格付け

礼装の次に来るのが、その他の着物です。

外出着(小紋・絣・上布など)

街着(紬など)

普段着物(浴衣・木綿・ウールなど)

↑PAGE TOP